診療内容
気管支喘息
当院では、成人の気管支喘息だけでなく、小児の気管支喘息診療も行っております。
呼吸器学会の専門医・指導医、アレルギー学会の専門医として、「一人ひとりにあったお薬と丁寧な使い方の指導で、ぜんそく発作を起こさないこと」を目標にした治療を行っていきます。
気管支喘息とはどのような病気ですか?
気管支喘息とは、慢性的な炎症が起きて過敏になった気管支が、狭くなったり敏感になったりすることで、わずかな刺激で発作性の呼吸困難や、激しい咳を引き起こす病気です。
喘息の人の気道の状態
症状がないときも炎症がおこっており、気道上皮がはがれ落ちて敏感になっています。粘膜がむくんでおり、気道が狭くなっています。
炎症がある気道に刺激が加わると、気道が狭くなり、痰などの分泌物が増えます。そのため呼吸が苦しくなり、息をするたびにゼーゼー、ヒューヒューという音が聞こえたり、激しくせき込んだりします。
気管支喘息の診断について
ぜんそくの症状、経過には多様性があり、一度の診察でぜんそくと診断することが難しい患者さまも多くいらっしゃいます。当院ではぜんそくの診断をより正確に行うために、問診でぜんそくを疑う症状のあるかたには、血液検査でのアトピー素因の確認、気道炎症の存在を検査する呼気NO検査、従来の肺機能検査とともに呼吸抵抗を調べるMost Graphの検査を適宜行い、気管支喘息の診断を行います。
当院の気管支喘息の治療について
気管支喘息治療の基本は、気道の炎症を抑える吸入ステロイド薬を中心とした吸入薬を使うことです。
症状がなくても毎日吸入治療を続けることが重要で、患者さまの協力が欠かせません。お薬の使い方やタイミングなどの吸入指導もさせていただきながら、一緒に継続して治療をしていきましょう。
気管支喘息の治療薬はたくさんありますので、一人ひとりの患者さまにあった治療薬を選択していきます。また、発作を起こさないように原因となっているアレルゲンを把握し、できるだけ避けることや、ぜんそくの症状を悪化させる原因となるタバコをやめるための禁煙も重要となってきます。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)やアレルギー性鼻炎、慢性副鼻腔炎などの合併症の治療も重要です。合併症のあるかたは、これらの治療も同時にしていきます。
吸入薬を中心とした標準的なぜんそく治療を行っても症状が続く患者さまには、難治性喘息としてガイドラインに沿って、注射製剤を使った新しい治療も行っております。
適切な気管支喘息の治療を継続することによりぜんそく患者さまであっても健常者と変わらない日常生活が送れるように努めてまいります。
小児ぜんそく
小児ぜん息では発作時に息苦しさや呼吸時に「ヒューヒュー」「ゼーゼー」という喘鳴を伴う症状を認めます。
ぜん息の発症、悪化にかかわる原因としてアレルゲンがあります。小児ぜん息患者ではダニ、ネコ・イヌの毛などの吸入アレルゲンへの感作を認めていることも多く、これについては血液検査で調べることができます。
小児ぜん息では発作時の治療も重要ですが、症状を起こさないように予防するための治療が重要となってきます。
吸入ステロイド薬やロイコトリエン受容体拮抗薬などを毎日使用していくこととなります。
治療効果を実感していただくためには、お薬を正しく使うことが大切です。当院では、使い方のコツなどを丁寧にお伝えいたします。「治療を続けているけれど、なかなかよくならない」「今の使い方でよいのか自信がない」という方は、どうぞお気軽にご相談ください。